top of page

使いやすさ×デザイン「Ⅱ型キッチン」で叶える理想の暮らし

ree

キッチンのレイアウト選びに悩んでいませんか?

調理、片付け、家族との会話……。

毎日の暮らしを支えるキッチンには、「使いやすさ」と「心地よさ」の両方が求められます。


近年、そのバランスの良さから人気を集めているのが「Ⅱ型キッチン」です。

Ⅱ型キッチンは、動線の効率、作業スペースの広さ、そしてデザイン性まで兼ね備えたレイアウトです。


「アイランドキッチンほど広い空間は取れないけれど、開放感は欲しい」

「家族と一緒に料理を楽しみたい」


そんな方にとって、Ⅱ型キッチンは理想的な選択肢かもしれません。


今回は、レイアウトの特徴から暮らしの中での使い勝手や導入前に知っておきたい注意点まで、じっくりご紹介します。

お家づくりやリフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。


ree

1.「Ⅱ型キッチン」とは?

「Ⅱ型キッチン」とは、キッチンの作業カウンターを2列に分けて配置するレイアウトのことです。

一般的には、次のような構成になります。


・壁側または固定位置に「コンロ+調理カウンター」列

・その手前、または別の列に「シンク+作業スペース」列


つまり、調理と洗浄のエリアをあえて分けることで、それぞれの作業を独立して行えるのが特徴です。

この配置によって、キッチン全体にゆとりが生まれ、家族が同時に立っても窮屈になりにくくなります。


また、動線が自然と短くなるため、調理の流れがとてもスムーズです。

さらに、壁付けのコンロ列を採用することで、レンジフードや調理家電がリビング側から見えにくくなり、視界がすっきりとした印象になります。


アイランドキッチンのような開放感を保ちつつ、空間を有効に活用できる点も大きな魅力です。


ree

2.メリット:暮らしが変わる3つのポイント

● 作業動線が広がる

Ⅱ型キッチンは、作業スペースが2つに分かれるため、動線にゆとりが生まれます。

「洗う→切る→炒める→盛りつける」の一連の流れを、くるっと振り返るだけで完結できるため、無駄な移動がありません。


また、複数人でキッチンに立っても動きがぶつかりにくく、ご夫婦や親子での共同作業も快適です。

それぞれが自分の「担当エリア」を持てるのが、Ⅱ型ならではの強みです。


「休日は家族で料理を楽しむ」そんな時間を自然に生み出してくれるレイアウトです。


● デザイン性・空間の広がり

コンロ列を壁側に配置することで、レンジフードや換気扇の存在を目立たせず、壁面をすっきりと見せられます。

一方で、手前のシンク列をリビング・ダイニング側に向けることで、開放的な印象がぐっと高まります。


この「奥行きのあるレイアウト」が、空間を広く感じさせる秘密です。


キッチンが単なる「作業場所」ではなく、「暮らしの中心」に感じられるようになります。


また、カウンターの仕上げや照明計画によって、リビングと自然につながる上質な空間を演出することも可能です。

機能と美しさ、どちらも大切にしたい方にぴったりのスタイルです。


● 収納・作業スペースを確保しやすい

Ⅱ型キッチンは、単純に「面が2倍」になる分、収納力もぐんとアップします。

シンク側には調理器具やカトラリー、コンロ側には鍋・フライパン類など、用途別に収納できるため、「どこに何を置いたか」が明確になりやすいです。


また、2列に分かれたカウンターは作業台としても優秀です。

片方で調理をしながら、もう片方では盛り付けや下ごしらえ、片付けを並行して進められます。


忙しい朝や夕方の時間を、効率的かつストレスなく過ごせるかもしれません。


ree

3.注意すべきポイント:導入前に知っておきたいこと

Ⅱ型キッチンには多くの魅力がありますが、住まいの広さや生活スタイルによっては、少し工夫が必要な場合もあります。

事前に次のような点をチェックしておきましょう。


● 「振り返る」動線の発生

シンクとコンロが別の列に分かれているため、どうしても「振り返る」動作が多くなります。


洗った野菜を鍋に移す、茹でた麺をザルにあげる。

そうした日常動作の中で、水滴が床に落ちやすくなることも……。


床材は撥水性の高いものを選んだり、滑りにくい素材を採用したりして、清掃性と安全性を両立させましょう。

また、振り返る距離が長すぎないよう、2列の間隔(通路幅)は90〜120cmが理想です。


● スペース・壁との兼ね合い

Ⅱ型キッチンは、アイランド型ほど広さを取らなくても設置可能ですが、壁との位置関係によっては、通路幅が狭くなったり、収納扉が開きにくくなったりすることもあります。


設計時には、壁からコンロ列までの距離、通路幅、冷蔵庫の配置などをトータルで確認しておくことが重要です。

特に、換気扇や給排水位置などの設備条件を考慮しないと、後から調整が難しくなるケースもあります。


● 家族構成・使い方の影響

Ⅱ型キッチンは、毎日料理をするご家庭や、家族でキッチンに立つシーンが多い方に特に向いています。

一方、単身世帯やコンパクトな間取りでは、動線の分断がかえって不便になることもあります。


家族構成やライフスタイルを踏まえて、「自分たちの使い方に合うかどうか」を見極めることが大切です。


ree

4.こんな暮らしにぴったりです

・ご夫婦で並んで料理を楽しみたい

・リビング・ダイニングとのつながりを保ちつつ、調理スペースをゆったり取りたい

・キッチンを「みんなで使う場」「集まる場」として設計したい

・インテリア性を重視しつつ、設備や動線にもこだわりたい


逆に、調理頻度が少ない、一人で使うことが多い、とにかくスペースを確保したい場合は、

I型やL型といった単線型のレイアウトも検討してみると良いでしょう。


ree

まとめ

「Ⅱ型キッチン」は、デザイン・機能・動線のバランスを兼ね備えたレイアウトです。

限られた空間でも開放感があり、家族とのコミュニケーションも取りやすいのが特徴です。


その一方で、通路幅や動線計画など、少しの工夫で使い心地が大きく変わる繊細な設計でもあります。


自分たちの暮らし方をしっかりイメージしながら、毎日使って気持ちがいいキッチンを目指すことが成功のポイントです。

お家づくりやリフォームの際には、ぜひⅡ型キッチンも選択肢のひとつとして検討してみてください。


きっと、新しい暮らしの形が見えてくるはずです。

ree

コメント


bottom of page