リビングを劇的に変える!テレビ周りの魅せる収納テクニック
- ISK 工房

- 11月4日
- 読了時間: 8分

リビングの中心であるテレビ周りは、家族が自然と集まる場所である一方、ついモノが散らかりやすい空間でもあります。
リモコンやゲーム機があちこちに散乱している
配線がごちゃごちゃで、見た目がイマイチ
飾りたい雑誌や小物が置ききれず、雑然とした印象になってしまう
このように「片付けてもすぐに散らかる…」と悩む方も少なくありません。
しかし、こうした悩みはちょっとした収納の工夫で簡単に解決できます。
例えば、テレビボードの選び方を工夫したり、壁面収納やシェルフを取り入れたりするだけで、散らかりやすいテレビ周りも驚くほど整った空間になります。
テレビ周りの収納を整えることで、リビング全体が広く、美しく、居心地の良い空間に変わり、家族みんなが自然と集まる場所になります。
この記事では、テレビ周りの収納アイデアを具体例や実践ポイント付きで詳しく解説します。
「おしゃれで機能的なリビングにしたい」
「友人を呼んでも恥ずかしくない空間にしたい」
そんな方にぴったりの内容です。

1. 収納ユニットでテレビ裏・周辺スペースを最大活用
テレビまわりには、意外と「使えていないスペース」がたくさんあります。
壁面やテレビボードの下、テレビの左右のサイドスペースなど、ちょっとした工夫で収納力を大幅にアップさせることができます。
具体的なアイデア
テレビボードユニット
DVDプレーヤーやゲーム機、リモコンなど、普段は見せたくないものをすっきり隠せます。
ウォールシェルフ・棚
雑誌や小物をディスプレイしながら収納できるので、実用性とインテリア性を両立できます。
引き出し式収納
床に置きたくない小物を浮かせて収納できるため、掃除もしやすく、部屋全体がすっきり見えます。
成功のポイント
収納ユニットを選ぶ際は、テレビやソファの位置に合わせて高さ・奥行き・幅を調整することが大切です。
例えば、リモコンやゲーム機は普段は隠れていて、必要なときだけ取り出せる位置に収納できるか、テレビ下や横の空間を効率よく使えるか、といった観点で考えてみましょう。
また、壁面ユニットや棚の高さも重要です。
あまり高すぎると物が取り出しにくく、低すぎると圧迫感が出る場合があります。
まずはテレビまわりの寸法を測り、どの位置に何を収納したいかを計画することが、きれいに整えるための第一歩です。

2. 「魅せる」と「しまう」を意識した収納設計
テレビ周りの収納は、単に物を隠すだけでは、リビングの雰囲気はあまり変わりません。
「魅せる」「使いやすくしまう」を意識することで、リビング全体の印象を格段にアップさせることができます。
3つの収納タイプ
見せる収納
おしゃれな雑誌やインテリア小物、観葉植物などをディスプレイして、リビングの「顔」になる空間を作ります。
→ 例えば、棚の一段だけオープンにしてお気に入りの雑誌や小物を置くと、生活感を出さずにおしゃれな印象に。
使う収納
毎日使うリモコンやゲーム機などは、取り出しやすく、でも視線に入りにくい位置に配置します。
→ 例えば、テレビボードの引き出しやスライド式収納に入れることで、使うときだけ取り出せ、見た目はスッキリ。
隠す収納
配線や未使用の機材、予備のケーブルなどは、扉付きや引き出し式の収納に隠します。
→ 見た目が整うだけでなく、掃除もしやすく、子どもが触れてしまう心配も減ります。
実例
ローボード+壁掛けテレビ
→ 視線が抜けるので、部屋全体が広く見え、開放感のあるリビングに。
棚の背板にコード用の穴を開ける
→ 配線を隠せるだけでなく、掃除のときもコードが邪魔をせず、さっと拭くだけのラクな掃除になります。
実践のコツ
まずは自分のテレビ周りの物を整理して、次の3つに分類してみましょう。
よく使うもの
見せたいもの
隠したいもの
この分類を元に、どこに何を置くか計画すると、見た目の美しさと使いやすさの両立が簡単になります。
さらに、棚やボードの高さや奥行きを調整すると、取り出しやすさや収納効率も格段にアップします。
3. 配線・機材を「見せない」工夫で美しく
テレビ周りで最も散らかって見えやすいのは、配線やケーブルです。
リモコンやゲーム機をきちんと収納しても、ケーブルがごちゃごちゃしているだけで、リビング全体が雑然とした印象になってしまいます。
しかし、配線や機材を整理するだけで、部屋の印象は驚くほどスッキリします。
おすすめの方法
ケーブルをまとめて壁背面に固定
→ ケーブルが床や家具の後ろで絡まらず、掃除もラクになります。
テレビ背面やサイドに専用ボックスを設置
→ ルーターやゲーム機をまとめて収納し、見た目を統一。小物類もまとめて置けます。
棚やボードの背面に配線穴を作る
→ ケーブルを隠しつつ、前面には雑誌や小物をディスプレイでき、見せる収納と隠す収納を両立できます。
実践のコツ
ケーブルをまとめるときはラベルを貼って何のケーブルか分かるようにすると、機材を交換する際も迷わず便利です。
ゲーム機やルーターは収納ボックスに入れて、色や形を揃えると視覚的にスッキリし、部屋全体が広く見えます。
延長コードや電源タップもボックス内に収めると、散らかり防止になります。
余裕があれば、テレビボード内の棚板にコード用の通し穴を作ると、後から機材を増やしても整理しやすくなります。
これらの工夫を取り入れるだけで、テレビ周りが整い、リビング全体の印象が格段にアップします。
また、見た目だけでなく掃除やメンテナンスもラクになるため、日々の生活がぐっと快適になります。

4. リビングを広く見せる小技
テレビ周りの収納は、単に物を片付けるだけでなく、リビングを広く見せる効果もあります。
家具の配置や収納方法を工夫することで、狭いリビングでも圧迫感を減らし、開放的な空間を演出できます。
具体的なアイデア
ロータイプのテレビボードを選ぶ
低いテレビボードにすることで視線が抜け、部屋全体に広がりを感じられます。
→ 例えば、窓の近くにロータイプボードを置くと、外の光が部屋に入りやすくなり、開放感が増します。
壁面収納を活用して床をスッキリ
棚やキャビネットを壁面に取り付けることで、床に置くものが減り、掃除もしやすくなります。
→ お子さんがいる家庭では、床に物が少ないだけで安全性もアップします。
→ また、床面が広く見えることで、実際の部屋の広さ以上に開放感を演出できます。
収納ユニットとカラーを統一
テレビボードや棚、シェルフのカラーを統一すると、視覚的にまとまりが生まれ、部屋全体の印象がぐっと洗練されます。
→ 例えば、ホワイト系の家具で統一すると明るく清潔感のある印象に。
→ ダーク系で統一すると落ち着いた高級感のある空間になります。
余白を意識する
収納やディスプレイを詰め込みすぎず、あえて空間を残すことで圧迫感を軽減できます。
→ 棚に置く物の間隔を均等に保つだけでも、リビングが広く見え、整った印象になります。
実践のコツ
家具の色や素材を床材やソファに合わせて統一すると、空間全体がスッキリ見えます。
ロータイプのテレビボードや壁面収納を選ぶと、視線が抜けてリビングが広く感じられます。
余白を意識して物を置きすぎないようにするだけで、部屋が整って見えます。
背板に配線穴を作るなど、見えない部分も工夫すると、掃除や機材の入れ替えがラクになります。
小さな工夫から始めれば、毎日のリビング時間がより快適で心地よい空間に変わります。

5. 実践チェックリスト
テレビ周り収納を考えるときは、次の3つのステップを意識して進めると、失敗が少なくなります。
1.寸法チェック
まずはテレビ本体の幅・高さ・奥行きを正確に測りましょう。
あわせて、壁面スペースや隣接する家具との距離もチェックしておくと、後から「扉が開かない」「圧迫感が出る」といったトラブルを防げます。
ロータイプの収納を選ぶ場合は、テレビの高さと目線のバランスも大切なポイントです。
2.モノの分類
次に、テレビ周りに置きたいものを「使う」「見せる」「隠す」に分けて整理します。
「使う」…リモコン・ゲーム機・配線類など、頻繁に手に取るもの
「見せる」…お気に入りの雑貨や観葉植物、フォトフレーム
「隠す」…掃除道具・配線・取扱説明書など、生活感の出るもの
この3分類を意識して収納を配置するだけで、スッキリ感とデザイン性を両立できます。
3. 配線整理
意外と見落としがちなのが配線です。
ケーブルやルーター、電源タップは、背板に穴をあけて裏側に逃がす、またはケーブルボックスにまとめるなどして、極力表に出さない工夫をしましょう。
見た目の印象だけでなく、掃除のしやすさや安全性も格段にアップします。

6. まとめ:収納を整えるだけで、リビングはもっと快適になる
テレビ周りの収納を見直すだけで、リビングは驚くほど整い、毎日の暮らしがぐっと快適になります。
散らかりやすいリモコンや配線も、収納の工夫ひとつで「見せない」「スッキリ魅せる」空間に変えられます。
さらに、色や高さ、配置を意識することで、実際の広さ以上に「開放感」を感じるリビングを作ることも可能です。
もう一度、今日からできるポイントをおさらいしましょう。
テレビや壁面の寸法を測って、レイアウトを見直す
「見せる」「隠す」「使う」で物を分類して収納する
ケーブルやルーターをまとめて「見せない」工夫をする
家具の色や高さをそろえて、空間の統一感を演出する
小さな工夫の積み重ねが、暮らしの心地よさに直結します。
もし、「もっとおしゃれに整えたい」「造作収納で理想のテレビまわりを作りたい」と感じたら、ISK工房にぜひご相談ください。
収納のリフォームはもちろん、お部屋全体のトータルコーディネートまで、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートいたします。
お客様の暮らし方に合わせた最適なプランを、無料相談・お見積りでご提案いたします。
「テレビ周りを整えること」から、暮らしの心地よさが始まります。
ISK工房が、毎日をもっと快適で美しい空間へと導きます。





コメント