top of page

あなたは何問読める?建築用語の難読漢字クイズ10問(第2弾)

(画像:南海プライウッド)
(画像:南海プライウッド)

建設や建築に関わる仕事では、日常生活ではあまり見かけない漢字がたくさん登場します。

前回の「難読漢字10問チャレンジ」では、思った以上に読めなかった人も多かったのでは?


今回もなかなか難しそうな漢字を10問集めてみました。

日常生活でも使う複数の読み方がある単語も登場するので、その場合は建築・建設現場を想定した読みを考えてみてくださいね!


それではどうぞ〜!


【第1問】軒先



【第2問】鴨居



【第3問】羽目板



【第4問】束



【第5問】矩



【第6問】瓦桟



【第7問】胴差



【第8問】火打梁



【第9問】間知石



【第10問】鎹



さあ、いかがでしたか?


「軒先」や「鴨居」はわかっても、「間知石」や「鎹」まで読めた人は、相当な漢字マスターですね!


それでは答え合わせです!意味もセットで覚えてみてくださいね。






【第1問】軒先 → のきさき

 屋根の外壁から突き出ている部分(軒)の先端を指す。


【第2問】鴨居 → かもい

 障子や襖などの建具をはめ込むための、上側にある横木のこと。


【第3問】羽目板 → はめいた

 壁や天井に使う板材で、連続して並べて張っていく。


【第4問】束 → つか

 短い柱のこと。床を支える「床束(ゆかづか)」や屋根を支える「小屋束(こやづか)」がある。


【第5問】矩 → かね

 建築用語では、まっすぐである状態や直角を指す。


【第6問】瓦桟 → かわらざん

 屋根に瓦を固定する際、瓦を引っ掛けるための横に細い木材のこと。


【第7問】胴差 → どうさし

 木造住宅の構造材で、上階と下階の間(2階の床の高さ)に水平に入れる部材のこと。


【第8問】火打梁 → ひうちはり

 床組や屋根を支え、変形を防ぐために用いる部材。


【第9問】間知石 → けんちいし、まちいし

 石垣や土留めに用いる四角錐形の石材のこと。


【第10問】鎹 → かすがい

 木材などの合わせ目を繋ぐための釘。両端が曲がっておりコの字型になっている。



今回は何問正解できましたか?

もしかしたら「知っているだけでちょっと自慢できる」建築豆知識になるかもしれません。

気になった言葉があれば、ぜひ画像検索でチェックしてみてくださいね♪



ISK工房では、お客様のご予算、ご要望に合わせた商品のご案内や取り付け作業の提案をいたします♪

お気軽にご連絡ください!

ree

コメント


bottom of page