
(画像:永大産業)
小上がりは、リビングの一角に設けた、一段高くした空間を言います。
現代の家づくりでは、和室として一部屋設けるよりも、小上がりに畳を張って和室とすることが多いです。
客間として使用したり、お子さんが遊ぶ空間やくつろぎスペースとして利用しているご家庭が多いです。
そんな小上がりですが、作って良かったという方もいれば、後悔しているという方もいらっしゃいます。
そこで、今回はメリットとデメリットをご紹介したいと思います。
お家づくりの参考にしてみてくださいね♪

(画像:永大産業)
小上がりのメリット
⚫︎段差部分を収納にできる。
小上がりの段差部分は収納として活用することができます。
おもちゃや布団など、幅広い収納が叶います。
⚫︎段差を利用したくつろぎスペース
段差の小上がりは、ちょっとした腰掛けにピッタリです。
ホッと一息つける、安らぎの空間として利用できます。
⚫︎立体感が生まれオシャレになる
リビングに小上がりの立体感が加わると、メリハリがついてオシャレに見えます。
奥行き感に魅力を感じる方もたくさんいらっしゃいます。
⚫︎ベッドのように使用できる
小上がりに布団を敷くだけで、ベッドとしても利用できます。
段差があるので起き上がりが楽ですし、来客のための即席ベッドとしてもオススメです。
⚫︎不快感なく寝転べる
リビングの床は、直接寝転ぶには抵抗がある方も多いと思います。
しかし、小上がりは気軽に寝転んでリラックスできるとの声が多数です。

(画像:永大産業)
小上がりのデメリット
⚫︎段差が危険になる場合がある
小上がりといえば段差が特徴ですが、それがかえって危険となる場合があります。
つまづいたり足をぶつけてしまう方もいますし、お子さんが小上がりから落下する危険性もあります。
バリアフリーには向いていないため、高齢者や小さなお子さんがいるご家庭が取り入れる場合には、しっかり検討しましょう。
⚫︎部屋の圧迫感の原因となる場合がある
お部屋の広さ、あるいは小上がり自体の広さによっては、お部屋を圧迫する可能性があります。
オシャレに見せたいはずのお部屋が狭く見えてしまう場合があるので間取りには要注意です。
⚫︎床掃除が面倒になる場合がある
実際に掃除をしてから気が付いた方も多いのがこちらです。
小上がりにロボット掃除機は上がることができません。
一気に掃除できないことに大変さを感じるようです。

(画像:永大産業)
いかがでしょうか?
小上がりにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
しかし、それらを知った上で設置の検討をすれば、きっと素敵なお家づくりとなるはずです。
みなさんのマイホーム計画がうまくいきますように♪
ISK工房では、お客様のご予算、ご要望に合わせた商品のご案内や取り付け作業の提案をいたします♪
お気軽にご連絡ください!

Comments